沖縄が1番餅を食べる日

真っ赤なGTO

2010年01月22日 17:37



今日は沖縄のほとんどの方が 餅を食べる日 統計では 97%の方が食べるそうです

ムーチー(餅、鬼餅)は、沖縄県で一般に食される菓子の一種。餅粉をこね、白糖や黒糖で味付けを行い、月桃の葉で巻き、蒸して作る。旧暦の12月8日(グレゴリオ暦では1月)には健康・長寿の祈願のため縁起物として食される。なお、鬼餅の由来は名称の由来を参照のこと。


今日は 旧暦の12月8日で 「ムーチーの日」

ネットで調べると 名称の由来はこう書かれていました



「鬼餅」の由来は沖縄本島の民話による。昔、首里(現在の那覇市首里)から大里に移り住んだ男が夜な夜な鬼になって人畜を襲うことから、その男の妹が憂いて、鉄釘入りのムーチー(鉄の塊とする場合もある)を兄に食べさせ、弱ったところを海に蹴り落として殺した。このように、鬼退治にムーチーが使われたことからと「鬼餅」と呼ばれることとなった。なお、その日が旧暦12月8日であったことから、その日は健康・長寿を祈願してムーチー(釘は入っていないもの)を食べる慣わしとなった。


「餅」の沖縄方言が「ムーチー」 月桃の葉で巻くことから、「カーサ(葉)ムーチー」と呼ばれることもある



今日は すでに3つ食べました これが黒糖入りのムーチー



紅芋入りのムーチー

あと画像無いのですが 普通の白いムーチー



本当は 歳の数だけ食べるって言われていますが  大人になったら そんなに食べれないし(笑)





黒糖ムーチー
餅粉と黒砂糖を混ぜ、水を加えてよく捏ねる。均質に耳たぶ程度の堅さになったら30分程度寝かせ、小分けにして月桃の葉に巻き、せいろで蒸す。

さぁ そろそろ仕事だから 行きますね!

県外の方 気になった ネットで  「ムーチー」って検索してくださいね





関連記事